☆ 最も公平に配分されているのは「良識」と「いじめ」 ☆

里見哲

 いじめ(の種)はこの世で最も公平に分配されているものの一つである。どんな高潔な人格者であっても、他人をいじめることはありうるし、場合により存在そのものがいじめになってしまう可能性がある。また、いじめは時として見えにくく、いじめている本人すら気が付かない場合もある。どこの組織でも自信を持って「いじめは無い」とは言えない内容である。そのような発言そのものが新たないじめになる可能性もある。

 いじめが見えにくいものであるだけに、自殺の原因がいじめであるかないか、分かりにくい面があるだろう。そもそも自殺の原因が特定できるのかも疑問ではある。しかし、誠実に調査すれば、自殺の大きな誘因が「いじめ」であったと判断することは可能であろう。

 したがって、各学校が教育委員会に「いじめが無い」と回答すること自体、はなはだおかしなことであるし、それを本気にする教育委員会、文部科学省もお目出度い存在と言わざるを得ない。いじめゼロということなどありえない話である。むしろ教育委員会は、各学校に対し、どのようないじめがあり、対策を実行したかの報告をあげさせるべきである。数が多いほど優秀な校長で、予算配分を増やすくらいの措置が望まれる。その予算でカウンセラーの増員などをすればいいだろう。

 また、自殺のあった学校の校長が、記者会見で「いじめがあったか分からない」と応えるのは、恐らく後々訴訟があったときのことを誰かから忠告された結果なのだろう。いってみれば行政の責任逃れの一環である。校長の場合、企業の社長と違い、広報スタッフもPR会社の助言もないため、醜態をさらす度合いが多くなるのかもしれないが、校長は周囲に気兼ねせず、教育者としての信念をもって自分の感じていることを発言するべきであろう。さもないと、教員に不信をもつ生徒や父母がますます増えていくことになり、逆にいじめを促進させる結果にも結びつきかねない。責任は文部科学省にでも取らせればいい。

 このような教育者に対し、過激な言葉を使って非難する良識ある人々もいる。確かに良識も公平に分配されている。彼らは非難すればするほど、自分は清く正しい人であるとアピールできると考えているのだろう。安全な立場に立って他人を非難するのは、いじめに繋がりかねない行為であることを忘れているようにみえる。残念ながら、いじめがこの世から無くなることはないであろう。しかし、減らすことはできる。それは人を非難することではなく、人を大切にすることにより可能となるはずだ。我が国には、陸軍の内務班で行われていたような「いじめ」の伝統もあるのかもしれない。Tsunami やHarakiri、同様「Ijime」が各国の辞書に載らないように、自分自身の振る舞いの反省からいじめ問題に取り組む必要があるだろう。

(H18/10/25記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.