☆ 科学と技術 ☆


 科学と技術は併せて科学技術と称されることが多い。しかし、対象(自然、社会)を操作することは共通しているが、対象を数理的又は論理的に認識することを目的とする科学と、対象を改変し生活や産業に役立たせることを目的とする技術には大きな違いがある。最近、気になることは両者の歩みが調和していないことだ。科学が技術に追いついていない。

 熊本を中心に九州が大震災に見舞われ、甚大な被害が出ている。行政機関などが公表している地震のハザードマップを見ると、断層帯を除くと九州は比較的安全性が高いとされている。しかし震度7の大地震が起きた。現代の科学では地震を予知することはできない。それでも人々は次々と高層ビルや高速道を建築している。建築物の安全基準が厳しくなり、また耐震技術が進歩したおかげで、新しい施設ほど安全性は高くなっている。だが技術を過信していないだろうか。今回の大震災では本震だと当初推測されていた震度7の大地震が前震に過ぎなかったことが翌々日に判明した。こういう予想外のことが現実には起きる。この現実を考慮したうえで技術が活用されているだろうか。疑問と言わなくてはならない。

 遺伝子操作の技術が急速に進歩し実用化されている。その成果で、病気に強く、味がよく、収穫量が多い植物や家畜が次々と生み出されている。倫理的な問題がありすぐには実用化されないだろうが、人間への応用も研究されている。しかし技術の目覚ましい進歩の割には、遺伝子の発現メカニズムや環境との相互作用についての科学的解明は余り進んでいない。STAP細胞は存在すると信じている者が今でも少なくない。それは、遺伝子に関する確固たる科学理論が存在しないため、STAP細胞の存在を完全に否定できないからだ。科学的な解明が進んでいないのに、技術の利用だけは進んでいく。iPS細胞は日本期待の技術だが、なぜiPSができるのか、そのメカニズムははっきりしていない。このような段階で、技術的応用を進めることには不安を隠せない。

 人工知能は、ディープラーニングの登場で急速に進歩を遂げている。コンピュータが、囲碁でも将棋でも、世界トップクラスの棋士を破っている。だが、人間の脳は依然として多くの謎に包まれているし、コンピュータサイエンスの分野でも、NP≠P問題のように未解決の問題が多数残っている。ディープラーニングでも、その能力や限界は明らかになっていない。事実、囲碁の対決では、コンピュータに開発者にも予想できない挙動が見られた。ロボットやコンピュータが反乱を起こして、人間を滅ぼす、あるいは奴隷にするなどということは考えにくいが、自動運転自動車などに応用された時に想定外の事故が起きる危険性はある。こういう危険性に関する科学的認識が十分進んでいないのに、技術の活用を進めてよいのだろうか。

 確かに、人類は、これまでも科学的な認識の裏付けがないままに技術を開発し実用化してきた。科学が先行し、あるいは並行し技術が進むことは少なく、多くの場合、技術の後を科学が追ってきて、後から合理的な説明を付けることになった。その結果、技術は多くの問題を引き起こしてきた。しかし、これまでは技術の進歩は緩やかで、それが普及するまでには長い月日を要し、利用される範囲も、その破壊力も限られていた。だから被害を局所化でき、人間と地球に致命的な打撃を与えることは避けられた。だが、20世紀の終わりごろから、インターネットの登場もあり、技術進歩もその応用もその速度が著しく加速している。そこには市場競争の激化という背景があり、この先もますますその傾向が強まる可能性が高い。それゆえ、これまで何とかなってきたのだから、これからも大丈夫などと高を括っている訳にはいかない。

 市場で利益を求める者たちは、科学の成果を待っていることなどできない。まず実行!問題が起きたらその時考えるという精神で進む。況や科学や技術を批判的に考察する哲学の警告などに耳を貸すことはない。だが、これが大きな危険を孕んでいることを忘れてはならない。近年、国際競争が激化し、産官学一体で研究が進められることが増えた。その結果、アカデミズムは成果主義に陥り、利益を生みそうな実用化研究や、ノーベル賞を取れそうな研究ばかりに注目が集まるようになり、予算も付くようになった。理学、工学、医学など所謂理系と経済学の比重が高くなり、その他の人文社会科学は軽視される傾向が強まった。そういう中で、科学技術の中で技術が突出する。しかし、現代において最も必要される存在は、おそらく、技術から少し離れた場で冷静かつ合理的に対象を捉え技術を批判的に論じることができる科学なのだ。そのためには、産や官と一線を画する場にある学が欠かせない。時代遅れと言われようと、そのことを、声を大にして主張することが必要だと思われる。


(H28/4/17記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.